2011年10月12日水曜日

ネガティブ思考とか、ポジティブ思考とかいうけど…それを決めてるのは、なんだ??

おはようさんです。 DANDE LION+ です。


最近、『聞き上手』というお言葉を頂きました。

(長年の付き合いのダチが言っていたんですけども…。

自分ではそうは思っていなかったので、嬉しかったです。いや、ホントに。


そもそも『聞き上手』と『聞き上手じゃない』違いって、何??


『聞く』ということは、相手から欲しい答えをどれだけもらえるか、ということですかね??

なら、自分がその相手に、どれだけすばらしい質問ができるかどうかが問題なのかな。

と、いうことは…同じ意味の言葉でも、使い方次第で違う捉え方が起きるということでしょうね。


気持ちが下降気味の人に、どんなすばらしい言葉ををかけたとしても、下降気味のままなときってありますよね??

それを決めてるのは、ドコなんでしょう??

そういえば…自分の常識は世間では非常識と聞きました。

なんだか、少し悲しいですね。

自分では善い事をしているつもりでも、相手(もっと大きく言えば、世間?)にとっては悪い事と受け取られるという…。

なら、相手に合わせて自分は抑え続けることが正しいのかな??

抑え続けて、それが積もりに積もったものをストレスと呼ぶのでしょうか。

だったら、ストレスと呼ばれるものは、ドコにあるの??

この2つって、同じ場所にあるのかい??


相手に思いの丈をぶつければ解決策になりませんか??

言うだけ言って相手に嫌われたら、どうしよう? とか、なんだか小さなことに感じませんか??

自分の言葉で、相手の考えって変わるかもしれないじゃないですか。

変わらなくても、ホントのところ、どう思ってるか解りますよね。


黙っていても相手に解ってもらえると思うことが、そもそもの間違いな気がします。


ネガティブ思考なことが、悪いんじゃない。

だって、

ポジティブ思考だけでは、何事もやっていくことはできない。


悪いのは、自分を周りと比べて、何でも決め付けてしまうことなんじゃないかな。

ふ~む…『話し上手は、聞き上手』とは、上手いこと言いますねぇ~昔の人は。

0 件のコメント:

コメントを投稿